家を建てる前から間取りは大体決めていました。
絶対にやりたかったのが玄関から庭につながる土間。最近注目されている間取りなので住んで3年メリットデメリットをまとめてみました。
メリット
庭に出るのが簡単
私は田舎育ちなので窓から緑が見えるのが当たり前でした。なので庭は欲しかったですし家庭菜園も好きなので外に出る事が多くなるだろうと分かっていました。
実家は北側に玄関が有り南側が庭な間取りで庭に出るにはわざわざ玄関をまわっていて面倒だなと感じていましたし、以前住んでいたメゾネットの賃貸も庭が少し有りましたが玄関とは繋がっていなかったのでサンダルを置いて出るのですが段差があるのでちょっと大変。サンダルも外に置きっぱなしだと雨ざらしになっちゃうし…
そういった事がありこの間取りにしたのですが想像以上に便利でした。

洗濯も簡単
うちは基本洗濯物はランドリールームで干しますがシーツなどの大物は折り畳みしきの物干しをシューズクロークから出して外干しします。雨が急に降ったりしてもそのまま土間へ持ってきて干し続けることも。お布団も段差がないので楽々外に出せますが花粉が気になる時期は土間に干しちゃいます。
趣味に使える
冬にはクリスマスツリーを置いたり、自転車のメンテナンスも暖かい室内で主人は行っています。

あとはハンモックを置いて娘はお昼寝しています。もちろん家庭菜園にはとっても便利で外に出るのが楽なのはもちろん、泥付き野菜を置いておいておくのやじゃがいもの芽出しに使ったり…鉢植えの冬越しにも汚れを気にしなくて良いからほんとに楽です。

個性が出る
なかなかリビングまで土間がある家って無いので普通じゃ無い感じで来客の際は褒められます。普通じゃ無い家にしたかったので大成功でした。
子供の遊び場に
娘はもう高学年なので縄跳びに使う位ですが小さい子供がいたら雨の日でも三輪車やローラースケートとか色々遊べちゃうんじゃ無いとか思います。うちも子供が小さい時は雨の日は室内遊びで悩みましたもん。土間があれば良かっただろうなぁ。
デメリット
最初は寒さ問題が心配でリビングの土間には床暖房を入れました。でも冬は窓が大きいお陰か日差しが良く入り土間の床暖房はほぼ使ってません。流石に玄関横にある和室は日が当たらないので夜寝るときは寒いですが物凄く寒いというほどでもなく以前住んでいた賃貸と同じくらい…。きっと住宅性能が良いんでしょうか、なので最近の高断熱な家でしたら寒さは気にならないと思われます。
ということでこの間取りにして大満足です( ^∀^)
コメント